中日両国の端午節の違い
要旨:旧暦の五月五日は中国民間の伝統の祝日----端午の節句であり、それ
は中華民族の伝統的な祝日である。今でも、端午の節句は非常に盛大で厳かな
祝日の1つである。太陽暦の五月五日は日本でも端午の節句であり、日本の伝
統的な祝日のひとつである。
両国の端午の節句は起源は同じだが展開が異なり、変化発展する中でそれ
ぞれの伝統文化を体現していったので;両国の祝日の活動に相違が生じた。
キーワード:端午の節句起源、記念活動の形式
はじめに:旧暦の五月五日は端午の節句であり、それは中華民族の古い伝統の
祝日である。端午の節句は端五とも端陽とも呼ばれる。それ以外にも、端午の
節句にはたくさんの別称がある。例えば:午日節、重五節、五月節、浴蘭節、
娘の節、天中節、地蝋、詩人の節、竜の日など、名称は異なっているが、各地
の人民は祝日を祝う習わしにはやはり相異が多い。中国人民に長く続けられて
きた伝統の祝日なので、今では国家の法定の祝日と休日になっている。日本の
伝統の祝日の中でも[端午]という祝日がある。ただ時期がちがい、太陽暦5
月5日である。その上、呼び方も異なって、「子供の日」といい、日本の「五
節句」の一つである。
二.本論
1、端午の節句の由来
1.1中国の端午の節句の由来
中国の端午の節句の由来に関して、非常に多くの言い伝えがある。たとえば:
屈原を記念した言伝え、伍子胥を記念したという言い伝え、曹娥を記念した
と言伝え、三代夏至節に起源し、悪月悪日を避け、呉越民族のトーテムを祭り、
女娲を記念するなどがある。以上は、その起源をそれぞれ説明している。学者
の聞一多先生は『端午考』と『端午の歴史教育』で百数条の古典籍の記録を列
挙し専門家の考古の考証を書き、端午の起源は中国の古代南方の呉越の民族が
トーテムの弔いをする祝日を行ったもので、屈原より更に古いとする。しかし
千百年来、屈原の愛国精神と人を感動させる詩は、すでに深く人の心に染込み、
故人を惜しんで悲しみ、何世代もその意味を議論し、伝えるようになった。そ
のため、屈原を記念するためというのが、最も広くて深い影響を及ぼした。
民俗文化の領域では、中国の民衆は端午の節句に竜船で競漕して、ちまきなど
を食べることなどは、すべて屈原を記念することと関連がある。
1.2日本の端午の節句の由来
端午の節句の起原は、古代中国に遡る。古くから中国では、物忌みの月(5月)
には厄払いの行事が盛んに行われていた。端午の「端」は文字通り「はじめ/
最初」の意味で、「午」は「うま」である。つまり端午とは、五月の最初の午
の日に行われると言う意味である。最初は必ずしも五月五日ではなかったよう
である。午と五のゴロが同じであるから、その後、この行事は、やがて重五の
日、つまり5月5日が大切な厄払いの日として定着する。日本でも奈良・平安
時代には五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)が取り入れられ、当時五節
句は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事として、
よもぎ・菖蒲などの薬草を摘みに野に出たり、その薬草を臣下に配ったり、悪
鬼を退治する為に午から弓矢を射たりしたそうである(流鏑馬の原型)。その中
の一つ「端午の節句」が後に「子供の日」となった。
2、端午の節句の祝賀活動
2.1中国の端午の節句の祝賀活動
2.1.1竜船を競う
「端午の節句」は中国の名称ではある程度異なっているが、そのことは各地の
人民の祝日を祝う習わしにもやはり相異があると全体的に言うことが出来る。
端午の節句には、中国人の二千数年来の伝統的習慣や、地域が広大なためや、
民族が多いため、たくさんの伝説を加えられた。そのため民間に様々の異なる
節句名を生んだだけではなく、それに应じ各地でもそれぞれそれに関連した習
わしを生んでいる。その内容は主に:娘は実家に帰り、鍾馗の写真を壁に掛か
けて、鬼船を迎えて、正午を避け、書き付けの正午の葉符、ショウブ、よもき
を掲げて、香の袋を身につけ、いけにえに甘酒を用意し、竜船を競い、武芸の
試合をし、ボールを打ち、ぶらんこをこぎ、子供に鶏冠石を塗ったり、雄黄を
入れた酒を飲む、ショウブの酒を飲む、5つの毒の餅、塩漬け卵、ちまきと季
節の新鮮な果物などを食べるなど、色色な活動を盲信して多くは次等に消滅し
ていったが、今なお中国各地に広く伝わって海外諸国にも残っているものもあ
る。一部の活動、例えば竜船レースは新しい発展をとげて、時間、地域の境界
線を突破して、国際的なスポーツのレースが行われるようになった。
2.1.2端午は粽を食べる
端午の節句に粽を食べることは中国人民の伝統的習慣である。粽はまた「角の
キビ」とか、「筒の粽」とかを昔から叫ばれ、種類は非常に多い。
記載によると、春秋の時期に、マコモの葉(マコモダケの葉)を使ってキビの
粒をウシの角の形に包みこみ、これを「角のキビ」と言っている。1メートル
位の竹筒に密封してあぶって火を通す。これを「筒の粽」と言っている。後漢
の晩期、草木灰の水でキビの粒を液体に浸し、水の中で塩基をくわえ、マコモ
の葉を使ってキビの粒を四角形に包み、煮ると広東の塩基の水のちまきになる。
晋代になると、粽は正式に端午の節句の食品になる。その頃、もち米以外のち
まきを包んで、また漢方薬の益智の仁を添加して、煮て火を通すちまきを「益
智のちまき」と言っている。時人の周処は『岳陽の風土記』に次のように記
載している。「俗にマコモの葉でキビを巻いて、„„煮て、5月5日から夏至
に食べる。」また、南北朝の時期、様々な粽が現れる。米に禽獣の肉、クリ、
赤いナツメ、ゕズキなどを混ぜて、食材が増える。粽はまた友人への贈り物と
して用られるようになる。
唐代に至り発展した、粽は米を使って、「白瑩の玉」と称され、その形は円錐
形、菱形が現れる。日本の文献では「大唐の粽」と記載されている。宋の時代、
「砂糖漬けの粽」がすでにあって、つまり粽は菓子類に入れられる。詩人の蘇
東坡は「时于粽里见杨梅」の詩句がある。宋代には粽を食べることがすでにフ
ゔッション化したと説明する。元、明時期、粽の包みはすでにマコモの葉から
小さな竹の葉になったと推測され、後にまたゕシの葉を使って包む粽が現れて、
原料をふんだんに使っていてすでにゕズキあん、ブタ肉、マツノミ、ナツメ、
クルミなどが使われたことに加えて、食材は更に多彩になった。今日に至るま
で、中国人民が端午の節句にこれらの粽を食べる習慣は一貫して維持されてい
る。
2.2日本の端午の節句の祝賀活動
2.2.1伝説
日本の端午の節句に関して次のような伝説がある。昔、平舒王と叫ぶ君主がい
て、一人の不忠実な臣を誅殺した、この奸臣が死んた後、一匹の毒ヘビに変わ
って、絶えず人を害した。一人の知謀にたけた大臣がいて、頭に赤色のスネー
クヘッドをつけて、ショウブの酒を手にしての激戦の末、これをまいて、最後
に毒ヘビを制圧した。それから、端午の節句に、ショウブを挿し、艾葉をいぶ
し、ショウブの酒を飲む風習が広く伝わり始め、伝統になって、日本人は“ヨ
モギの旗は百福を招き、ショウブの葉を千切るのはよくないという”。
2.2.2端午は粽を食べます
「端午の日には粽や柏餅を食べる風習もある。粽を食べるのは、中国戦国時代
の楚の愛国詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨
羅江に粽を投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう
魚の餌としたものがちまきの由来とされる。柏餅を食べる風習は日本独自のも
ので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起
物として広まっていった。また、中国語圏では現在も屈原を助ける為に船を出
した故事にちなみ、龍船節として手漕舟(龍船あるいはドラゴンボート)の競
漕が行われる。
なお、男の赤ん坊をもつ家庭にとっては「初節句」となるため、親族総出で祝
われることも多い。5月5日が祝日であり、さらに前後に祝日を伴うゴールデ
ンウゖーク期間中にあるため、雛祭り以上に親族総出で祝われる。
3、中日両国の端午節の関係
3.1時間の関係
日本の端午の節句は平安時代以後中国のから入って来たのである。端午の節句
はもともと中国では陰暦の五月初五で、日本で独自の発展と変化を通じて太陽
暦の5月5日に落着いた。したがって、日本の端午の節句と中国の端午の節句
は時期の設定の上で一定の類似性と関連性がある。
3.2祝賀活動の関係
中国では、端午の節句に、屈原を記念するためにちまきを食べて竜船を競い、
同時に、この日にヨモギを魔よけとして挿す風習がある。日本ては、端午の節
句は主に魔よけのためにちまきとコノテガシワのかしわ餅を食べるのである。
しかもショウブに挿して魔よけとする(ショウブの葉の形が剣に似ている、こ
れを用いて魔よけとする)。日本はまさに万物の生長するこの時期は同時に万
病の発生するかもしれない季節である。よって、端午の節句によって万病を避
けるのである。ショウブはまた「尚武」と「勝負」の意味もあり、武士道精神
と関係つけられている。ショウブは漢方薬で、また悪魔を取り除くことができ
るを信じられていた。両国が祝賀の方式の上である程度の連関を見出すことが
できる。この日にちまきを食べることはすべて魔よけと祝福の意味がある。
4、中日両国の端午節の違い
4.1時間の上の違い
端午の節句中国では旧暦の5月初五である、日本では後に太陽暦の5月5日の
「子供の日」になった。相違の原因は端午の節句が日本に入った後のその自身
の発展と変化の結果である。
4.2祝賀活動の違い
中国の祝賀活動の中で、竜船を競うのはおそらく最も代表的行事で、広範な民
間活動であり、最も刺激に富み、壮観な活動である。中華民族の団結と協力を
徹底することにも注意する必要がある。日本の祝日では竜船の活動をともなっ
ていないが、その代わりに武士のゕドル、甲冑を飾り、子供の健康な成長を
期待祝福する。このように、日本の武士道精神を代代伝えている。それぞれの
祝賀活動は両国の文化の相異性を表している。
4.3意義の違い
中国の端午の節句は主に中国の2千年余りの長い歴史に記憶されている中国
の愛国詩人、中華民族の民族的英雄と伝統文化の美徳に対する尊重と継承を体
現したものである。日本の場合、この祝日が中国から入って来て、発展と変化
を経て、意義に変化が生じた。今は主に子供の祝福と期待を表現している。更
に、日本の伝統の武士道の文化に対する継承と尊重もある。魔よけのため、シ
ョウブを軒の下で挿し、あるいはショウブで入浴して健康で幸せな生活するこ
とに対するあこがれとその追求を表現している。
三.おわりに
本論の目的は両国の端午の節句の由来、両国の祝賀活動の違いと関連を研究す
ることにあって、端午の節句が両国の文化に占める意義と役割を理解すること
にある。祝日が体現している民族文化の相違の分析を通じ、更に両国の文化の
関連と相違を探究したものである。
中国では、端午の節句の意義は主にその意義を記念するところにある。一説に
は端午の節句に竜の祝日である。今一つは愛国主義詩人の屈原が逝去したこと
を記念するものと言われる。または春秋の時代の晋国の忠臣を記念するのと言
われ、山西一帯がに流行している。第四は春秋の時代の将軍の軍隊の子胥を記
念するためだと言われ、呉楚の両地の風習に属する。第五は孝行娘の曹娥を記
念する催しと言われ、浙江の会嵇の風習に属する。第六は端午の節句の起源が
5月5日が不吉な月、不吉な日なので俗事をすべてやめると言う。以上の言い
伝え方はすべて道理があるが、しかしすべて地域的制限がある。ただ第1、第
2の例は全国的に影響が見られ、そして人々にあまねく受け入れられている。
しかし起源か竜の崇拝なのにも関らず、またある種の道徳的な内容を提唱して
いるところに,すべてその積極的な意義がある。屈原の国家・人民のために
心を砕くこと、喜捨の精神に基づき、伍子胥の忠実なことと率直さ称賛するこ
と、曹娥の孝義を記念することなどそれぞれ中華民族の伝統の美徳を体得して
いる。竜船を競って、ちまきを食べる。これらの祝日はすべて中華の伝統的美
徳を体現し発揚している。
日本の端午の節句はまた[子供の日]とも称されているが、本来男の子の祝日で
ある。この日家に男の子いれば、鯉のぼりを立てて、ちまきとコノテガシワの
葉の餅を食べて祝賀します。この日の意義は鯉は力はあるが、いざとなれば、
命を惜しまない魚を考えられ、鯉のように子供の健康な成長と出世を望むもの
で、中国の息子の出世を願う”のと共通する。ショウブを挿し、艾葉をいぶし、
ショウブの酒を飲む風習が、広く伝わり、伝統となって、日本人は“ヨモギの
旗は百福を招き、ショウブの葉が千切るのは日常よくないことというようにな
った。よって日本の端午の節句は子供に対する多く期待を託し祝福するもの
である。
参考文献:
1.《中日韩对照现代日本事情》大连理工大学出版社2005年
8月
2.《新编日语泛读》外语教学与研究出版社2006年
1月
3.《现代日本人风俗习惯》马凤鸣著大连理工大学出版社2001年
3月
4.《日本风俗习惯》马兰英著大连理工大学出版社2006年
8月
5.《日本文化概论》南开大学出版社2003年
12月
6.《日语阅读》冉毅著湖南师范大学出版社2005年
1月
7.《中国八大传统节日》傅德民著重庆出版社2005年
9月
8.《岁时佳节古今谈》季鸿崑著山东画报出版社2007年
5月
9.「明解古語辞典」金田一京助
10.「都道府県別冠婚葬祭大事典」主婦と生活社平成4年
3月
11.「大辞林」
本文发布于:2022-12-30 18:49:51,感谢您对本站的认可!
本文链接:http://www.wtabcd.cn/fanwen/fan/90/60967.html
版权声明:本站内容均来自互联网,仅供演示用,请勿用于商业和其他非法用途。如果侵犯了您的权益请与我们联系,我们将在24小时内删除。
留言与评论(共有 0 条评论) |