首页 > 试题

花火文章

更新时间:2023-01-22 03:37:31 阅读: 评论:0

初中生物中考题及答案-摇撼的近义词


2023年1月22日发(作者:李悦嫣)

自己紹介

私は王です。今年の四月に中国の広州から来ました。今、東京の日本

語学校の学生で、二十歳です。

学校は府中

ふちゅう

にあります。学校は、あまり大きくないです。しかし、

新しい建物です。学校は全部で六十人ぐらいいます。中国の学生だけで

はありません。色々な国の学生がいます。インドネシアの学生もいます。

メキシコの学生もいます。みんな、私のいい友達です。

寮は学校のそばにあります。学生はみんなこの寮にいます。寮は私た

ちの日本のうちです。私たちは毎日食堂で一緒にご飯を食べます。そし

て、体育館でバドミントンやピンポンなどをします。

私は中国で1年半ぐらい日本語を勉強しました。しかし、今の学校の

勉強のスピードはとても速いです。日本語は難しいです。毎日朝から晩

まで勉強します。

私は、この学校で一年間日本語を勉強します。来年の四月に大学へ行

きます。そして、大学で数学を勉強します。

鎌倉

日本には古い町が沢山あります。

京都や奈良はたいへん古い町ですが、鎌倉も古い町です。

鎌倉は東京の南、50キロぐらいの所にあります。町の北と東と西に

は山があって、南には海があります。木や花が沢山あって、静かで、綺

麗な町です

今から800年ぐらい前、ここで武家

ぶけ

の政治が始まりました。長い間、

日本の経済や、政治の中心は西日本にありましたが、この時、武家が強

くなって、東日本は新しい政治の中心を作りました。そして、武家は中

国の仏教

ぶっきょう

の勉強をして、お寺を沢山建てました。だから、今も、鎌

倉には古いお寺が沢山あります。

鎌倉は歴史の古い町ですから、日本人も外国人も大勢見物に行きます。

春や秋には若い人たちがハイキングに行きます。夏には海で泳ぎます。

釣りもします。鎌倉は東京から近いから、休みの日には人が大勢遊びに

行きます。

鎌倉には古い大仏があります。前はお寺の建物の中にありましたが、

1500年ごろ海から大きい津波

つなみ

が来て、建物がなくなりました。今も

大仏は建物の中にはありません。雨の日も風の日も、天気のいい日も、

外で人々を迎えています。

漢字の話

日本人が毎日使っている文字には、漢字と平仮名と片仮名があります。

ローマ字もありますが、文の中であまり使いません。仮名は言葉の音を

表します。例えば、「窓」の「ま」という音は、「前」の「ま」と同じで

す。しかし、漢字は仮名と違って、意味も表します。例えば、「木」の「き」

という音を持っていますが、「木」という意味も持っています。「気」も

「き」と読みますが、意味が違います。

漢字は中国で生まれた古い文字です。日本人は一七〇〇年ぐらい前に、

漢字を知りました。漢字を知る前には、日本には文字がありませんでし

た。日本人は中国の発音に近い読み方で、漢字を読みました。例えば、

「水

みず

」は「すい」と読みました。しかし、日本語にも同じ意味を表す「み

ず」という言葉がありました。今、「水

みず

」には読み方が二つあります。

「すい」という読み方は音読みと言い、「みず」という読み方は訓読みと

言います。

日本人は、はじめ、漢字だけで文を書きました。しかし、このやり方

は、あまりよくありませんでしたから、後で、仮名を作って使いました。

片仮名は漢字の一部

いちぶ

をとって、作りました。平仮名は漢字の全体

ぜんたい

の形

を変えて、作りました。

仮名が生まれてから、日本語の文は、新しい書き方になりました。そ

ロボット

1962年に、産業ロボットがアメリカで生まれました。産業ロボッ

トというのは、工場などでコンピュータや自動車など、色々な物を作る

ロボットのことです。今、日本では、世界のロボットの、約70パーセ

ントを使っています。他の17パーセントはヨーロッパで、13パーセ

ントはアメリカで使っています。。

ロボットは、長い時間、仕事をすることができます。そして、人間の

行けない所へも行くことができます。例えば、危ない所とか、狭い所な

どです。火事の時など、もし、人間が火の中に入って行ったら、危ない

ですが、ロボットは入って行けます。細いパイプの中には、人間の手は

入れられませんが、ロボットの手は入れられます。海の中でも、複雑で、

危ない仕事をやることができます。

少し前までは、考えたり、人間の言葉が分かったりすろロボットはあ

りませんでした。しかし、この頃は目で物を見て、やり方を考えて、仕

事をするロポットや、話ができるロボットが多くなりました。

そして、仕事も速くなりました。人間がする時間の二分の一か、三分

の一で、色々な物を作ることもできます。

これからも、複雑なロボットが沢山生まれて、人々の生活は、もっと

楽になるでしょう。

して、漢字は本当に日本語の一部になりました。

お盆の行事

夏になると、日本の町や村で「お盆」の行事が見られます。お盆とい

うのは、年中行事の一つです。7月にする地方もありますが、田舎では、

大抵8月13日から15日ごろにします。人々はお盆になると、なくな

った家族や先祖

せんぞ

が家へ帰ってくると考えています。このお盆の間、人々

は食べ物を用意して、先祖を家に迎えるのです。次に紹介するのは、長

野県の村の行事ですが、他の田舎のお盆も、これと似ています。

お盆の日が近くなると、人々は家の中に棚を作って、その上に花やお

菓子や野菜を載せます。先祖が家へ帰ってくる時は、乗り物が要るから、

用意しなければなりません。乗り物は馬と牛です。馬はきゅうりで、牛

はなすで作ります。家へ帰ってくる時は、足の速い馬に乗ります。お盆

が終わって、家を出て行く時は、足の遅い牛に乗ります。13日の夕方、

門のところで火を用意して、家の前を明るくします。これを「迎え火」

といいます。家の前が明るいと、どこにあるか、よく分かって、先祖が

まっすぐ帰ってこられるのです。その夜は、家族や親類の人々が集まっ

て、なくなった人たちのことを思い出しながら、色々な話をします。家

の外では、広場や学校の庭などに人々が集まって、夜遅くまで賑やかに

「盆踊り」をします。

8月16日は、先祖を送る日です。人々は、お菓子や花を川へ持って

いき、流します。この時、ろうそくに火をつけて、花などと一緒に流す

こともあります。

地震

日本は地震の多いの国である。1年間に千回ぐらいある。この回数を

聞くと、外国人はたいていびっくりする。しかし、日本人は小さい地震

なら、あまり心配しない。日本では地震の研究が進んでいるので、丈夫

な建物が多い。だから、地震があっても、建物が倒れることはあまりな

いのである。お寺や大仏など、昔のものも倒れずに、沢山残っている。

もし、地震が起きたら、どうしたらいいのか。火を使っていれば、す

ぐその火を消さなければなりない。家が倒れるより火事になる方が危険

なのである。それから、戸や窓を開けて、外へ出る用意をした方がいい。

しかし、地震が起きても、すぐ外へ出ない方が安全である。もし、上か

ら何か落ちてきたら、危ないから、机やベッドなどの下に入る。1分ぐ

らい経てば、地震が続いていても、大丈夫だから、火やガスなどが安全

かどうか、調べる。大きい地震があった時は、ラジオやテレビで放送す

るから、よく聞いて、正しいニュースを知ることが大切である。

外にいる時、地震が起きたら、建物のそばを歩かない方がいい。特に

高いビルのそばは危険である。窓のガラスが割れて、落ちてくることが

多いまでである。

地震がいつ起きるのか、知ることはまだ難しい。昔から、動物がうる

さく鳴いたり、ものを食べなくなったりすれば、地震が起きるという話

もある。しかし、本当かどうか、研究しなければ、分からないことが沢

山ある。科学は進んだが、地震の予知

よち

は、まだ難しい問題である。

贈り物

日本には、お盆や正月が近くなると、世話になった人や目上

めうえ

の人など

にものを贈る習慣がある。

お盆に贈るものを「お中元

ちゅうげん

」といい、年の終わりに贈るものを「お歳暮

せいぼ

という。これは、昔、お盆や正月に先祖の祭りをした行事に関係がある。

先祖が大切にするのと同じ気持ちで、世話になった人や目上の人に挨拶

をし、贈り物をしたのが、この「お中元」や「お歳暮」の始まりである。

昔の生活に必要なもの、例えば、米や魚などを送ることが多かった。そ

の習慣は、今も残っていて、食料品を送ることが一番多い。

外国人の中には、「日本人は、物をあげたり、もらったりするのが好き

な国民だ。」という人もいる。外国の人に日本人のこの習慣を理解しても

らうのは、難しいかもしれない。しかし、このような贈り物には、「いろ

いろお世話になりました。親切にしてくださって、ありがとうございい

ました。あなたに助けていただいたので、いい生活ができました。これ

からもよろしくお願いします。私のお礼の気持ちをこのプレゼントと一

緒に贈ります。」という意味があるのである。

外国でも、親切にしてもらったときや助けてもらった時に、その人に

プレゼントを贈って、感謝の気持ちを表すことがあるだろう。それと同

じである。日本人の中には、親切にしてもらったときだけでなく、お盆

や年の終わりにも贈り物をする人がいるのである

学校の桜の木

ある、小学校の運動場に、一本の大きな桜の木がありました。

枝を四方

しほう

に拡げて、夏になると、その木の下は、日陰

ひかげ

ができて、

涼しかったのです。

子供たちは、沢山その木の下に集まりました。中には、登っ

て、せみを捕

ろうとするものがあれば、また、赤くなったさく

らんぼを取ろうとするものもありました。

桜の木は、ちょうどお母さんのように、子供たちのするまま

に委

まか

していました。そして、子供たちの、楽しそうに遊ぶ様子

を見下ろしながら、いつも、にこにこと笑っているように見受

みお

られました。

「太い木だなあ。」と言って、無邪気

むじゃき

な子供たちは、小さな両

手を開

ひら

いて、太い幹に抱きついて、見上

みあ

げる物もあれば、「い

い木だなあ。」と、いまさらのように、感心して、ながめるもの

もありました。

年取った木は、かわいらしい子供たちに、こんなことをされ

るのが、さもこの上もなく嬉しそうでありました。

月夜とめがね

窓の下には、背のあまり高くない男が立って、上を向いていました。

男は、黒いめがねをかけて、ひげがありました。

「私はお前さんを知らないが、誰ですか。」と、おばあさんは言いまし

た。

おばあさんは、見しらない男の顔を見て、あの人はどこか家を間違え

て訪

たず

ねてきたのではないかと思いました。

「私はめがね売りです。色々なめがねを沢山持っています。この町へ

は、初めてですが、実に気持ちのいい綺麗な町です。今夜は月がいいか

ら、こうして売って歩くのです。」と、その男は言いました。

おばあさんは、目がかすんで、よく針

はり

のめどに、糸が通らないで困っ

ていたやさきでありましたから。

「私の目に合

うような、よく見えるめがねはありますかい。」と、おば

あさんは尋

たず

ねました。

男は手にぶらさげていた箱のふたを開

ひら

きました。そして、その中から、

一つ大きなめがねを取り出して、これを、窓から顔を出したおばあさん

の手に渡しました。

海洋開発

人間は陸の上だけ生活してきた。そして、陸よりずっと広い海は、魚

を取ったり、塩を作ったりするぐらいで、あまり利用しなかった。しか

し、人間がどんどん増

えて、住む所は狭くなった。それに、食べ物を作

る農地

のうち

も足りなくなってきた。石油や石炭

せきたん

も、いつか無くなると言われ

ている。これからは人間の将来のために、この海を開発していかなけれ

ばならない。

海の広さは陸の3倍ぐらいである。だから、その下にある石油や石炭

や金やウラニウムなども、陸にある物の3倍ぐらいあると考えられてい

る。それに、魚や海草も、私たちの大切な食べ物になっている。それで、

宇宙

うちゅう

開発と同じように、海洋開発も大切になってきたのである。

しかし、深い海の中で働くのは、月の上で働くのと同じように大変で

ある。月の上を歩ける宇宙服はできたが、深い海の中を歩ける服はまだ

できていない。また、月の表面は望遠鏡で見えるが、深い海中は見えな

いので、中がどうなっているのか、詳しいことは、まだよくわかってい

ない。

しかし、宇宙開発に使うのと同じぐらいのお金を使って海洋開発をす

れば、できるだろう。人間の将来のために、海洋開発は、やらなければ

ならないのである。

遠い昔、人間は海の中にいた動物から進化したと言われている。人間

の将来、また海の中で生活するようになるかもしれないということは、

面白いことである。

お礼の手紙

毎日暑い日が続けておりますが、皆様、お元気でいらっし

ゃいますか。

先日は花火見物にご招待頂きまして、ありがとうございまし

た。あんな美しい花火は初めて見ました。いつもでも忘れられ

ないだろうと思います。あの時の写真を見るたびに、楽しかっ

たことを色々思い出しておきます。

先日お伺いした時、国の絵葉書を持って行きましたが、お渡

しするのを忘れてしまいました。国の母から、差し上げるよう

にと送って来たものですので、この次にお会いした時、お渡し

しようと思っております。

これから、ますます暑さが厳

きび

しくなります。どうぞ体を大切

にしてくださいますように。

七月二十日

マリアルールデス

山本好子様

1

①ますます:越发;②先日:前几天;③いつまで:永远

お願いの手紙

朝夕だいぶ涼しくなってまいりましたが、お元気のことと存

じます。

先日お電話でお願いした学校見学のことですが。九月二十日

頃はいかがでしょうか。ニュージーランドの友達も見学したい

と言っておりますので、もし、よろしければ、一緒に伺いたい

と思っております。

その日は、朝から夕方まで一日、授業やグラブ活動などを見

せていただけたらと思っております。

もし、その日、ご都合が悪いようでしたら、ご都合の良い日

をお知らせいただけませんでしょうか。よろしくお願い致しま

す。

九月八日

タンチュイキム

中村浩先生

①朝夕:早晨和晚上;②よろしい:「よい」「いい」的郑重语

本文发布于:2023-01-22 03:37:31,感谢您对本站的认可!

本文链接:http://www.wtabcd.cn/fanwen/fan/88/111930.html

版权声明:本站内容均来自互联网,仅供演示用,请勿用于商业和其他非法用途。如果侵犯了您的权益请与我们联系,我们将在24小时内删除。

上一篇:很久没哭了
标签:花火文章
相关文章
留言与评论(共有 0 条评论)
   
验证码:
推荐文章
排行榜
Copyright ©2019-2022 Comsenz Inc.Powered by © 专利检索| 网站地图