法律适用通则法(日英对照)

更新时间:2025-01-10 15:59:32 阅读: 评论:0


2022年8月9日发
(作者:中国死刑犯)

法の適用に関する通則法

ActonGeneralRulesforApplicationofLaws

(平成十八年六月二十一日法律第七十八号)

(Acto.78ofJune21,2006)

法例(明治三十一年法律第十号)の全部を改正する。

TheActonGeneralRulesforApplicationofLaws(Acto.10of1898)isfully

revised.

第一章総則(第一条)

ChapterIGeneralProvisions(Article1)

第二章法律に関する通則(第二条・第三条)

ChapterIIGeneralRulesforLaws(Article2andArticle3)

第三章準拠法に関する通則

ChapterIIIGeneralRulesforGoverningLaw

第一節人(第四条―第六条)

Section1Person(Article4toArticle6)

第二節法律行為(第七条―第十二条)

Section2JuridicalActs(Article7toArticle12)

第三節物権等(第十三条)

Section3RealRights(Rightsinrem),etc.(Article13)

第四節債権(第十四条―第二十三条)

Section4Claims(Article14toArticle23)

第五節親族(第二十四条―第三十五条)

Section5Relatives(Article24toArticle35)

第六節相続(第三十六条・第三十七条)

Section6Inheritance(Article36andArticle37)

第七節補則(第三十八条―第四十三条)

Section7AuxiliaryProvisions(Article38toArticle43)

附則

SupplementaryProvisions

第一章総則

ChapterIGeneralProvisions

(趣旨)

(Purpose)

第一条この法律は、法の適用に関する通則について定めるものとする。

Article1ThisActshallprovideforthegeneralrulesfortheapplicationoflaws.

1

第二章法律に関する通則

ChapterIIGeneralRulesforLaws

(法律の施行期日)

(EffectiveDateofLaw)

第二条法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。ただし、法

律でこれと異なる施行期日を定めたときは、その定めによる。

Article2Alawshallcomeintoeffectaftertheexpirationoftwentydays

followingthedateofitspromulgation;provided,however,thatifadifferent

effectivedateisprovidedbylaw,suchprovisionshallprevail.

(法律と同一の効力を有する慣習)

(CustomsHavingtheSameEffectasLaws)

第三条公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの

又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を有する。

Article3Customswhicharenotagainstpublicpolicyshallhavethesameeffect

aslaws,totheextentthattheyareauthorizedbytheprovisionsoflawsand

regulations,ortheyrelatetomattersnotprovidedforinlawsandregulations.

第三章準拠法に関する通則

ChapterIIIGeneralRulesforGoverningLaw

第一節人

Section1Person

(人の行為能力)

(Person'sCapacitytoAct)

第四条人の行為能力は、その本国法によって定める。

Article4(1)Thelegalcapacityofapersontoactshallbegovernedbyhis/her

nationallaw.

2法律行為をした者がその本国法によれば行為能力の制限を受けた者となるときであ

っても行為地法によれば行為能力者となるべきときは、当該法律行為の当時そのすべ

ての当事者が法を同じくする地に在った場合に限り、当該法律行為をした者は、前項

の規定にかかわらず、行為能力者とみなす。

(2)otwithstandingtheprecedingparagraph,whenapersonwhohasperformed

ajuridicalactissubjecttothelimitationofhis/hercapacitytoactunder

his/hernationallawbuthasfullcapacitytoactunderthelawoftheplace

wheretheactisdone(lexlociactus),thatpersonshallbedeemedtohavefull

capacitytoact,onlyincaseswhereallthepartieswerepresentinaplace

governedbythesamelawatthetimeofthejuridicalact.

3前項の規定は、親族法又は相続法の規定によるべき法律行為及び行為地と法を異に

2

する地に在る不動産に関する法律行為については、適用しない。

(3)Theprecedingparagraphshallnotapplytoajuridicalacttobegovernedby

theprovisionsoffamilylaworinheritancelaw,orajuridicalactrelatingto

realpropertysituatedinaplacegovernedbyadifferentlawfromthelawof

theplacewheretheactwasdone.

(後見開始の審判等)

(RulingforCommencementofGuardianship,etc.)

第五条裁判所は、成年被後見人、被保佐人又は被補助人となるべき者が日本に住所若

しくは居所を有するとき又は日本の国籍を有するときは、日本法により、後見開始、

保佐開始又は補助開始の審判(以下「後見開始の審判等」と総称する。)をすること

ができる。

Article5Thecourtmaymakearulingforcommencementofguardianship,

curatorshiporassistance(hereinaftercollectivelyreferredtoasa"Rulingfor

CommencementofGuardianship,etc.")underJapaneselawwhereaperson

whoistobecomeanadultward,personundercuratorshiporpersonunder

assistancehasdomicileorresidenceinJapanorhasJapanesenationality.

(失踪の宣告)

(AdjudicationofDisappearance)

第六条裁判所は、不在者が生存していたと認められる最後の時点において、不在者が

日本に住所を有していたとき又は日本の国籍を有していたときは、日本法により、失

踪の宣告をすることができる。

Article6(1)Thecourtmaymakeanadjudicationofhis/herdisappearanceunder

JapaneselawwhereanabsenteehaddomicileinJapanorhadJapanese

nationality,atthelatestpointoftimewhenhe/shewasfoundtobealive.

2前項に規定する場合に該当しないときであっても、裁判所は、不在者の財産が日本

に在るときはその財産についてのみ、不在者に関する法律関係が日本法によるべきと

きその他法律関係の性質、当事者の住所又は国籍その他の事情に照らして日本に関係

があるときはその法律関係についてのみ、日本法により、失踪の宣告をすることがで

きる。

(2)Eveninthecasewheretheprecedingparagraphdoesnotapply,ifan

absentee'spropertyissituatedinJapan,orifanabsentee'slegalrelationship

shouldbegovernedbyJapaneselaworisconnectedwithJapaninlightofthe

natureofthelegalrelationship,thedomicileornationalityofthepartyand

anyothercircumstancesconcerned,thecourtmay,byapplyingJapaneselaw,

makeanadjudicationoftheabsentee'sdisappearanceonlywithregardtosaid

propertyorsaidlegalrelationship,respectively.

第二節法律行為

Section2JuridicalActs

3

(当事者による準拠法の選択)

(ChoiceofGoverningLawbytheParties)

第七条法律行為の成立及び効力は、当事者が当該法律行為の当時に選択した地の法に

よる。

Article7Theformationandeffectofajuridicalactshallbegovernedbythelaw

oftheplacechosenbythepartiesatthetimeoftheact.

(当事者による準拠法の選択がない場合)

(IntheAbsenceofChoiceofGoverningLawbytheParties)

第八条前条の規定による選択がないときは、法律行為の成立及び効力は、当該法律行

為の当時において当該法律行為に最も密接な関係がある地の法による。

Article8(1)IntheabsenceofachoiceoflawundertheprecedingArticle,the

formationandeffectofajuridicalactshallbegovernedbythelawoftheplace

withwhichtheactismostcloselyconnectedatthetimeoftheact.

2前項の場合において、法律行為において特徴的な給付を当事者の一方のみが行うも

のであるときは、その給付を行う当事者の常居所地法(その当事者が当該法律行為に

関係する事業所を有する場合にあっては当該事業所の所在地の法、その当事者が当該

法律行為に関係する二以上の事業所で法を異にする地に所在するものを有する場合に

あってはその主たる事業所の所在地の法)を当該法律行為に最も密接な関係がある地

の法と推定する。

(2)Inthecasereferredtointheprecedingparagraph,ifonlyoneofthepartiesis

toprovideacharacteristicperformanceinvolvedinajuridicalact,thelawof

thehabitualresidenceofthepartyprovidingsaidperformance(incaseswhere

saidpartyhasaplaceofbusinessconnectedwiththejuridicalact,thelawof

theplaceofbusiness;incaseswheresaidpartyhastwoormoresuchplacesof

businesswhichareconnectedwiththejuridicalactandwhicharegovernedby

differentlaws,thelawoftheprincipalplaceofbusiness)shallbepresumedto

bethelawoftheplacewithwhichtheactismostcloselyconnected.

3第一項の場合において、不動産を目的物とする法律行為については、前項の規定に

かかわらず、その不動産の所在地法を当該法律行為に最も密接な関係がある地の法と

推定する。

(3)Inthecasereferredtoinparagraph(1),ifthesubjectmatterofthejuridical

actisrealproperty,notwithstandingtheprecedingparagraph,thelawofthe

placewheretherealpropertyissituated(lexreisitae)shallbepresumedtobe

thelawoftheplacewithwhichtheactismostcloselyconnected.

(当事者による準拠法の変更)

(ChangeofGoverningLawbytheParties)

第九条当事者は、法律行為の成立及び効力について適用すべき法を変更することがで

きる。ただし、第三者の権利を害することとなるときは、その変更をその第三者に対

4

抗することができない。

Article9Thepartiesmaychangethelawotherwiseapplicabletotheformation

andeffectofajuridicalact;provided,however,thatifsuchchangeprejudices

therightsofathirdparty,itmaynotbeassertedagainstthethirdparty.

(法律行為の方式)

(FormalitiesforJuridicalAct)

第十条法律行為の方式は、当該法律行為の成立について適用すべき法(当該法律行為

の後に前条の規定による変更がされた場合にあっては、その変更前の法)による。

Article10(1)Theformalitiesforajuridicalactshallbegovernedbyalaw

applicabletotheformationoftheact(theinitiallyapplicablelawpriortothe

changeshallgovernifthelawwaschangedundertheprecedingArticleafter

thejuridicalact).

2前項の規定にかかわらず、行為地法に適合する方式は、有効とする。

(2)otwithstandingtheprecedingparagraph,theformalitiesthatcomplywith

thelawoftheplacewheresaidactwasdoneshallbevalid.

3法を異にする地に在る者に対してされた意思表示については、前項の規定の適用に

当たっては、その通知を発した地を行為地とみなす。

(3)Forthepurposeoftheapplicationoftheprecedingparagraph,withregardto

amanifestationofintentiontoapersoninaplacegovernedbyadifferentlaw,

theplacefromwherethenoticeofsuchmanifestationwasdispatchedshallbe

deemedtobetheplacewheresaidactwasdone.

4法を異にする地に在る者の間で締結された契約の方式については、前二項の規定は、

適用しない。この場合においては、第一項の規定にかかわらず、申込みの通知を発し

た地の法又は承諾の通知を発した地の法のいずれかに適合する契約の方式は、有効と

する。

(4)Theprecedingtwoparagraphsshallnotapplytotheformalitiesforacontract

case,

notwithstandingparagraph(1),theformalitiesforacontractthatcomplywith

eitherthelawoftheplacefromwherethenoticeofofferwasdispatchedorthe

lawoftheplacefromwherethenoticeofacceptancewasdispatchedshallbe

valid.

5前三項の規定は、動産又は不動産に関する物権及びその他の登記をすべき権利を設

定し又は処分する法律行為の方式については、適用しない。

(5)Theprecedingthreeparagraphsshallnotapplytotheformalitiesfora

juridicalacttoestablishordisposeofarealright(arightinrem)withregard

tomovableorimmovable,oranyotherrightrequiringregistration.

(消費者契約の特例)

(SpecialProvisionsforConsumerContracts)

第十一条消費者(個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけ

5

るものを除く。)をいう。以下この条において同じ。)と事業者(法人その他の社団

又は財団及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人をい

う。以下この条において同じ。)との間で締結される契約(労働契約を除く。以下こ

の条において「消費者契約」という。)の成立及び効力について第七条又は第九条の

規定による選択又は変更により適用すべき法が消費者の常居所地法以外の法である場

合であっても、消費者がその常居所地法中の特定の強行規定を適用すべき旨の意思を

事業者に対し表示したときは、当該消費者契約の成立及び効力に関しその強行規定の

定める事項については、その強行規定をも適用する。

Article11(1)Evenwhenthelawapplicabletotheformationandeffectofa

contract(excludingalaborcontract:hereinafterreferredtoasa"Consumer

Contract"inthisArticle)betweenaconsumer(meaninganindividual,

excludinganindividualwhobecomesapartytoacontractasabusinessorfor

abusiness;hereinafterthesameshallapplyinthisArticle)andabusiness

operator(meaningajuridicalpersonandanyotherassociationorfoundation

andanindividualwhobecomesapartytoacontractasabusinessorfora

business;hereinafterthesameshallapplyinthisArticle)asaresultofa

choiceorachangeoflawunderArticle7orArticle9isalawotherthanthe

lawoftheconsumer'shabitualresidence,iftheconsumerhasmanifested

his/herintentiontothebusinessoperatorthataspecificmandatoryprovision

fromwithinthelawoftheconsumer'shabitualresidenceshouldbeapplied,

suchmandatoryprovisionshallalsoapplytothemattersstipulatedbythe

mandatoryprovisionwithregardtotheformationandeffectoftheConsumer

Contract.

2消費者契約の成立及び効力について第七条の規定による選択がないときは、第八条

の規定にかかわらず、当該消費者契約の成立及び効力は、消費者の常居所地法による。

(2)otwithstandingArticle8,intheabsenceofachoiceoflawunderArticle7

withregardtotheformationandeffectofaConsumerContract,theformation

andeffectoftheConsumerContractshallbegovernedbythelawofthe

consumer'shabitualresidence.

3消費者契約の成立について第七条の規定により消費者の常居所地法以外の法が選択

された場合であっても、当該消費者契約の方式について消費者がその常居所地法中の

特定の強行規定を適用すべき旨の意思を事業者に対し表示したときは、前条第一項、

第二項及び第四項の規定にかかわらず、当該消費者契約の方式に関しその強行規定の

定める事項については、専らその強行規定を適用する。

(3)Evenwherealawotherthanthelawofaconsumer'shabitualresidenceis

chosenunderArticle7withregardtotheformationofaConsumerContract,if

theconsumerhasmanifestedhis/herintentiontothebusinessoperatorthata

specificmandatoryprovisionfromwithinthelawoftheconsumer'shabitual

residenceshouldbeappliedtotheformalitiesfortheConsumerContract,such

mandatoryprovisionshallexclusivelyapplytothemattersstipulatedbythe

mandatoryprovisionwithregardtotheformalitiesfortheConsumerContract,

6

notwithstandingparagraphs(1),(2)and(4)oftheprecedingArticle.

4消費者契約の成立について第七条の規定により消費者の常居所地法が選択された場

合において、当該消費者契約の方式について消費者が専らその常居所地法によるべき

旨の意思を事業者に対し表示したときは、前条第二項及び第四項の規定にかかわらず、

当該消費者契約の方式は、専ら消費者の常居所地法による。

(4)Wherethelawofaconsumer'shabitualresidenceischosenunderArticle7

withregardtotheformationofaConsumerContract,iftheconsumerhas

manifestedhis/herintentiontothebusinessoperatorthattheformalitiesfor

theConsumerContractshouldbegovernedexclusivelybythelawofthe

consumer'shabitualresidence,theformalitiesfortheConsumerContractshall

begovernedexclusivelybythelawoftheconsumer'shabitualresidence,

notwithstandingparagraphs(2)and(4)oftheprecedingArticle.

5消費者契約の成立について第七条の規定による選択がないときは、前条第一項、第

二項及び第四項の規定にかかわらず、当該消費者契約の方式は、消費者の常居所地法

による。

(5)IntheabsenceofachoiceoflawunderArticle7withregardtotheformation

ofaConsumerContract,notwithstandingparagraphs(1),(2)and(4)ofthe

precedingArticle,theformalitiesfortheConsumerContractshallbegoverned

bythelawoftheconsumer'shabitualresidence.

6前各項の規定は、次のいずれかに該当する場合には、適用しない。

(6)TheprecedingparagraphsofthisArticleshallnotapplyinanyofthe

followingcases:

一事業者の事業所で消費者契約に関係するものが消費者の常居所地と法を異にする

地に所在した場合であって、消費者が当該事業所の所在地と法を同じくする地に赴

いて当該消費者契約を締結したとき。ただし、消費者が、当該事業者から、当該事

業所の所在地と法を同じくする地において消費者契約を締結することについての勧

誘をその常居所地において受けていたときを除く。

(i)whereabusinessoperator'splaceofbusinessthatisconnectedwitha

ConsumerContractislocatedinaplacegovernedbyadifferentlawfromthe

lawofaconsumer'shabitualresidence,andtheconsumerproceedstoaplace

governedbythesamelawasthelawoftheplaceofbusinessandconcludes

theConsumerContractthere;provided,however,thatthisshallnotapply

wheretheconsumerhasbeen,intheplaceofhis/herhabitualresidence,

solicitedbythebusinessoperatortoconcludetheConsumerContractina

placegovernedbythesamelawasthelawoftheplaceofbusiness;

二事業者の事業所で消費者契約に関係するものが消費者の常居所地と法を異にする

地に所在した場合であって、消費者が当該事業所の所在地と法を同じくする地にお

いて当該消費者契約に基づく債務の全部の履行を受けたとき、又は受けることとさ

れていたとき。ただし、消費者が、当該事業者から、当該事業所の所在地と法を同

じくする地において債務の全部の履行を受けることについての勧誘をその常居所地

において受けていたときを除く。

7

(ii)whereabusinessoperator'splaceofbusinessthatisconnectedwitha

ConsumerContractislocatedinaplacegovernedbyadifferentlawfromthe

lawofaconsumer'shabitualresidence,andtheconsumerhasreceivedorhas

beensupposedtoreceivetheentireperformanceoftheobligationunderthe

ConsumerContractinaplacegovernedbythesamelawasthelawofthe

placeofbusiness;provided,however,thatthisshallnotapplywherethe

consumeris,intheplaceofhis/herhabitualresidence,solicitedbythe

businessoperatortoreceivetheentireperformanceoftheobligationina

placegovernedbythesamelawasthelawoftheplaceofbusiness;

三消費者契約の締結の当時、事業者が、消費者の常居所を知らず、かつ、知らなか

ったことについて相当の理由があるとき。

(iii)whereatthetimeofconclusionofaConsumerContractabusiness

operatordidnotknowaconsumer'shabitualresidence,andhadreasonable

groundsfornotknowingthat;or

四消費者契約の締結の当時、事業者が、その相手方が消費者でないと誤認し、かつ、

誤認したことについて相当の理由があるとき。

(iv)whereatthetimeofconclusionofaConsumerContractabusiness

operatormisidentifiedthecounterpartyasnotbeingaconsumer,andhad

reasonablegroundsformakingsuchmisidentification.

(労働契約の特例)

(SpecialProvisionsforLaborContracts)

第十二条労働契約の成立及び効力について第七条又は第九条の規定による選択又は変

更により適用すべき法が当該労働契約に最も密接な関係がある地の法以外の法である

場合であっても、労働者が当該労働契約に最も密接な関係がある地の法中の特定の強

行規定を適用すべき旨の意思を使用者に対し表示したときは、当該労働契約の成立及

び効力に関しその強行規定の定める事項については、その強行規定をも適用する。

Article12(1)Evenwheretheapplicablelawtotheformationandeffectofa

laborcontractasaresultofachoiceorchangeunderArticle7orArticle9isa

lawotherthanthelawoftheplacewithwhichthelaborcontractismost

closelyconnected,ifaworkerhasmanifestedhis/herintentiontoanemployer

thataspecificmandatoryprovisionfromwithinthelawoftheplacewithwhich

thelaborcontractismostcloselyconnectedshouldbeapplied,suchmandatory

provisionshallalsoapplytothemattersstipulatedinthemandatoryprovision

withregardtotheformationandeffectofthelaborcontract.

2前項の規定の適用に当たっては、当該労働契約において労務を提供すべき地の法

(その労務を提供すべき地を特定することができない場合にあっては、当該労働者を

雇い入れた事業所の所在地の法。次項において同じ。)を当該労働契約に最も密接な

関係がある地の法と推定する。

(2)Forthepurposeoftheapplicationoftheprecedingparagraph,thelawofthe

placewheretheworkshouldbeprovidedunderthelaborcontract(incases

8

wheresuchplacecannotbeidentified,thelawoftheplaceofbusinessatwhich

theworkerwasemployed;thesameshallapplyinparagraph(3))shallbe

presumedtobethelawoftheplacewithwhichthelaborcontractismost

closelyconnected.

3労働契約の成立及び効力について第七条の規定による選択がないときは、当該労働

契約の成立及び効力については、第八条第二項の規定にかかわらず、当該労働契約に

おいて労務を提供すべき地の法を当該労働契約に最も密接な関係がある地の法と推定

する。

(3)IntheabsenceofachoiceoflawunderArticle7withregardtotheformation

andeffectofalaborcontract,notwithstandingArticle8,paragraph(2),thelaw

oftheplacewheretheworkshouldbeprovidedunderthelaborcontractshall

bepresumedtobethelawoftheplacewithwhichthelaborcontractismost

closelyconnectedwithregardtotheformationandeffectofthelaborcontract.

第三節物権等

Section3RealRights(Rightsinrem),etc.

(物権及びその他の登記をすべき権利)

(RealRightandOtherRightRequiringRegistration)

第十三条動産又は不動産に関する物権及びその他の登記をすべき権利は、その目的物

の所在地法による。

Article13(1)Arealrighttomovablesorimmovablesandanyotherright

requiringregistrationshallbegovernedbythelawoftheplacewherethe

subjectpropertyoftherightissituated.

2前項の規定にかかわらず、同項に規定する権利の得喪は、その原因となる事実が完

成した当時におけるその目的物の所在地法による。

(2)otwithstandingtheprecedingparagraph,acquisitionorlossofaright

prescribedinsaidparagraphshallbegovernedbythelawoftheplacewhere

thesubjectpropertyoftherightissituatedatthetimewhenthefacts

constitutingthecauseoftheacquisitionorlosswerecompleted.

第四節債権

Section4Claims

(事務管理及び不当利得)

(ManagementWithoutMandateandUnjustEnrichment)

第十四条事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力は、その原因とな

る事実が発生した地の法による。

Article14Theformationandeffectofaclaimarisingfrommanagementwithout

mandate(negotiorumgestio)orunjustenrichmentshallbegovernedbythelaw

oftheplacewherethefactsconstitutingthecauseofitoccurred.

9

(明らかにより密接な関係がある地がある場合の例外)

(ExceptionforCasesWhereAnotherPlaceIsObviouslyMoreClosely

Connected)

第十五条前条の規定にかかわらず、事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立

及び効力は、その原因となる事実が発生した当時において当事者が法を同じくする地

に常居所を有していたこと、当事者間の契約に関連して事務管理が行われ又は不当利

得が生じたことその他の事情に照らして、明らかに同条の規定により適用すべき法の

属する地よりも密接な関係がある他の地があるときは、当該他の地の法による。

Article15otwithstandingtheprecedingArticle,theformationandeffectofa

claimarisingfrommanagementwithoutmandateorunjustenrichmentshall

begovernedbythelawoftheplacethatisobviouslymorecloselyconnected

withthemanagementwithoutmandateorunjustenrichmentthantheplace

indicatedinthesaidArticle,inlightofthatthepartieshadtheirhabitual

residenceintheplacesgovernedbythesamelawatthetimeoftheoccurrence

ofthefactsconstitutingthecauseofthemanagementwithoutmandateor

unjustenrichment,thatmanagementwithoutmandatewasperformedor

unjustenrichmentaroseinconnectionwithacontractconcludedbetweenthe

parties,oranyothercircumstancesconcerned.

(当事者による準拠法の変更)

(ChangeofGoverningLawbytheParties)

第十六条事務管理又は不当利得の当事者は、その原因となる事実が発生した後におい

て、事務管理又は不当利得によって生ずる債権の成立及び効力について適用すべき法

を変更することができる。ただし、第三者の権利を害することとなるときは、その変

更をその第三者に対抗することができない。

Article16Thepartiestothemanagementwithoutmandateorunjust

enrichmentmaychangealawapplicabletotheformationandeffectofaclaim

arisingfromthemanagementwithoutmandateorunjustenrichmentafterthe

factsconstitutingthecauseofitoccurred;provided,however,thatifsuch

changeprejudicestherightsofathirdparty,itmaynotbeassertedagainstthe

thirdparty.

(不法行為)

(Tort)

第十七条不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、加害行為の結果が発生した

地の法による。ただし、その地における結果の発生が通常予見することのできないも

のであったときは、加害行為が行われた地の法による。

Article17Theformationandeffectofaclaimarisingfromatortshallbe

governedbythelawoftheplacewheretheresultofthewrongfulactoccurred;

provided,however,thatiftheoccurrenceoftheresultatsaidplacewas

10

ordinarilyunforeseeable,thelawoftheplacewherethewrongfulactwas

committedshallgovern.

(生産物責任の特例)

(SpecialProvisionsforProductLiability)

第十八条前条の規定にかかわらず、生産物(生産され又は加工された物をいう。以下

この条において同じ。)で引渡しがされたものの瑕疵により他人の生命、身体又は財

産を侵害する不法行為によって生ずる生産業者(生産物を業として生産し、加工し、

輸入し、輸出し、流通させ、又は販売した者をいう。以下この条において同じ。)又

は生産物にその生産業者と認めることができる表示をした者(以下この条において

「生産業者等」と総称する。)に対する債権の成立及び効力は、被害者が生産物の引

渡しを受けた地の法による。ただし、その地における生産物の引渡しが通常予見する

ことのできないものであったときは、生産業者等の主たる事業所の所在地の法(生産

業者等が事業所を有しない場合にあっては、その常居所地法)による。

Article18otwithstandingtheprecedingArticle,whereaclaimarisesfroma

tortinvolvinginjurytolife,bodyorpropertyofothers,causedbyadefectina

product(meaningathingproducedorprocessed;hereinafterthesameshall

applyinthisArticle)thatisdelivered,againstaproducer(meaningaperson

whohasproduced,processed,imported,exported,distributedorsoldaproduct

inthecourseoftrade;hereinafterthesameshallapplyinthisArticle)ora

personwhohasprovidedarepresentationontheproductinamannerwhich

allowstheotherstorecognizesuchpersonasitsproducer(hereinafter

collectivelyreferredtoasa"Producer,etc."inthisArticle),theformationand

effectofsuchclaimshallbegovernedbythelawoftheplacewherethevictim

receivedthedeliveryoftheproduct;provided,however,thatifthedeliveryof

theproductatsaidplacewasordinarilyunforeseeable,thelawoftheprincipal

placeofbusinessoftheProducer,etc.(incaseswheretheProducer,

placeofbusiness,thelawofhis/herhabitualresidence)shallgovern.

(名誉又は信用の毀損の特例)

(SpecialProvisionsforDefamation)

第十九条第十七条の規定にかかわらず、他人の名誉又は信用を毀損する不法行為によ

って生ずる債権の成立及び効力は、被害者の常居所地法(被害者が法人その他の社団

又は財団である場合にあっては、その主たる事業所の所在地の法)による。

Article19otwithstandingArticle17,theformationandeffectofaclaim

arisingfromatortofdefamationofothersshallbegovernedbythelawofthe

victim'shabitualresidence(incaseswherethevictimisajuridicalpersonor

anyotherassociationorfoundation,thelawofitsprincipalplaceofbusiness).

(明らかにより密接な関係がある地がある場合の例外)

(ExceptionforCasesWhereAnotherPlaceIsObviouslyMoreClosely

11

Connected)

第二十条前三条の規定にかかわらず、不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、

不法行為の当時において当事者が法を同じくする地に常居所を有していたこと、当事

者間の契約に基づく義務に違反して不法行為が行われたことその他の事情に照らして、

明らかに前三条の規定により適用すべき法の属する地よりも密接な関係がある他の地

があるときは、当該他の地の法による。

Article20otwithstandingtheprecedingthreeArticles,theformationand

effectofaclaimarisingfromatortshallbegovernedbythelawoftheplace

withwhichthetortisobviouslymorecloselyconnectedthantheplace

indicatedintheprecedingthreeArticles,inlightofthatthepartieshadtheir

habitualresidenceintheplacesgovernedbythesamelawatthetimeofthe

occurrenceofthetort,thatthetortwascommittedinbreachoftheobligation

underacontractbetweentheparties,oranyothercircumstancesconcerned.

(当事者による準拠法の変更)

(ChangeofGoverningLawbytheParties)

第二十一条不法行為の当事者は、不法行為の後において、不法行為によって生ずる債

権の成立及び効力について適用すべき法を変更することができる。ただし、第三者の

権利を害することとなるときは、その変更をその第三者に対抗することができない。

Article21Thepartiestoatortmay,afterthetortoccurs,changealaw

applicabletotheformationandeffectofaclaimarisingfromthetort;provided,

however,thatifsuchchangeprejudicestherightsofathirdparty,itmaynot

beassertedagainstthethirdparty.

(不法行為についての公序による制限)

(RestrictionbyPublicPolicyRegardingTort)

第二十二条不法行為について外国法によるべき場合において、当該外国法を適用すべ

き事実が日本法によれば不法とならないときは、当該外国法に基づく損害賠償その他

の処分の請求は、することができない。

Article22(1)Inthecasewhereatortshallbegovernedbyaforeignlaw,iffacts

towhichtheforeignlawshouldbeapplieddonotconstituteatortunder

Japaneselaw,noclaimundertheforeignlawmaybemadefordamagesorany

otherremedies.

2不法行為について外国法によるべき場合において、当該外国法を適用すべき事実が

当該外国法及び日本法により不法となるときであっても、被害者は、日本法により認

められる損害賠償その他の処分でなければ請求することができない。

(2)Inthecasewhereatortshallbegovernedbyaforeignlaw,eveniffactsto

whichtheforeignlawshouldbeappliedconstituteatortbothundertheforeign

lawandJapaneselaw,thevictimmaymakeaclaimonlyfordamagesorany

otherremediesthatmaybepermittedunderJapaneselaw.

12

(債権の譲渡)

(AssignmentofClaim)

第二十三条債権の譲渡の債務者その他の第三者に対する効力は、譲渡に係る債権につ

いて適用すべき法による。

Article23Theeffectofanassignmentofaclaim,againsttheobligorandathird

party,shallbegovernedbythelawapplicabletotheclaimassigned.

第五節親族

Section5Relatives

(婚姻の成立及び方式)

(FormationandFormalitiesofMarriage)

第二十四条婚姻の成立は、各当事者につき、その本国法による。

Article24(1)Theformationofamarriageshallbegovernedbythenationallaw

ofeachparty.

2婚姻の方式は、婚姻挙行地の法による。

(2)Theformalitiesforamarriageshallbegovernedbythelawoftheplacewhere

themarriageiscelebrated(lexlocicelebrationis).

3前項の規定にかかわらず、当事者の一方の本国法に適合する方式は、有効とする。

ただし、日本において婚姻が挙行された場合において、当事者の一方が日本人である

ときは、この限りでない。

(3)otwithstandingtheprecedingparagraph,theformalitiesthatcomplywith

thenationallawofeitherpartytoamarriageshallbevalid;provided,however,

thatthisshallnotapplywhereamarriageiscelebratedinJapanandeither

partytothemarriageisaJapanesenational.

(婚姻の効力)

(EffectofMarriage)

第二十五条婚姻の効力は、夫婦の本国法が同一であるときはその法により、その法が

ない場合において夫婦の常居所地法が同一であるときはその法により、そのいずれの

法もないときは夫婦に最も密接な関係がある地の法による。

Article25Theeffectofamarriageshallbegovernedbythenationallawofthe

husbandandwifeiftheirnationallawisthesame,orwherethatisnotthe

case,bythelawofthehabitualresidenceofthehusbandandwifeiftheirlaw

ofthehabitualresidenceisthesame,orwhereneitheroftheseisthecase,by

thelawoftheplacemostcloselyconnectedwiththehusbandandwife.

(夫婦財産制)

(MaritalPropertyRegime)

第二十六条前条の規定は、夫婦財産制について準用する。

Article26(1)TheprecedingArticleshallapplymutatismutandistothemarital

13

propertyregime.

2前項の規定にかかわらず、夫婦が、その署名した書面で日付を記載したものにより、

次に掲げる法のうちいずれの法によるべきかを定めたときは、夫婦財産制は、その法

による。この場合において、その定めは、将来に向かってのみその効力を生ずる。

(2)otwithstandingtheprecedingparagraph,ifahusbandandwifehave

designatedoneofthelawslistedinthefollowingasthegoverninglawby

meansofadocumentsignedbythemanddated,theirmaritalpropertyregime

case,thedesignation

shallbeeffectiveonlyforthefuture:

一夫婦の一方が国籍を有する国の法

(i)thelawofthecountrywhereeitherhusbandorwifehasnationality;

二夫婦の一方の常居所地法

(ii)thelawofthehabitualresidenceofeitherhusbandorwife;or

三不動産に関する夫婦財産制については、その不動産の所在地法

(iii)withregardtomaritalpropertyregimeregardingrealproperty,thelawof

theplacewheretherealpropertyissituated.

3前二項の規定により外国法を適用すべき夫婦財産制は、日本においてされた法律行

為及び日本に在る財産については、善意の第三者に対抗することができない。この場

合において、その第三者との間の関係については、夫婦財産制は、日本法による。

(3)Themaritalpropertyregimetowhichaforeignlawshouldbeapplied

pursuanttotheprecedingtwoparagraphsmaynotbeassertedagainstathird

partywithoutknowledge,totheextentthatitisrelatedtoanyjuridicalact

case,inrelationto

suchthirdparty,themaritalpropertyregimeshallbegovernedbyJapanese

law.

4前項の規定にかかわらず、第一項又は第二項の規定により適用すべき外国法に基づ

いてされた夫婦財産契約は、日本においてこれを登記したときは、第三者に対抗する

ことができる。

(4)otwithstandingtheprecedingparagraph,acontractonmaritalproperty

concludedunderaforeignlawpursuanttoparagraph(1)or(2)ofthisArticle

maybeassertedagainstathirdpartywhenitisregisteredinJapan.

(離婚)

(Divorce)

第二十七条第二十五条の規定は、離婚について準用する。ただし、夫婦の一方が日本

に常居所を有する日本人であるときは、離婚は、日本法による。

Article27Article25shallapplymutatismutandistodivorce;provided,however,

thatifeitherhusbandorwifeisaJapanesenationalwhohashabitual

residenceinJapan,theirdivorceshallbegovernedbyJapaneselaw.

(嫡出である子の親子関係の成立)

14

(FormationofParent-ChildRelationshipwithChildBorninWedlock)

第二十八条夫婦の一方の本国法で子の出生の当時におけるものにより子が嫡出となる

べきときは、その子は、嫡出である子とする。

Article28(1)Ifachildshallbetreatedasachildborninwedlockunderthe

nationallawofeitherthehusbandorwifeatthetimeofthechild'sbirth,the

childshallbedeemedtobeachildborninwedlock.

2夫が子の出生前に死亡したときは、その死亡の当時における夫の本国法を前項の夫

の本国法とみなす。

(2)Ifahusbandhasdiedbeforehischild'sbirth,thehusband'snationallawat

thetimeofhisdeathshallbedeemedtobethehusband'snationallawsetforth

intheprecedingparagraph.

(嫡出でない子の親子関係の成立)

(FormationofParent-ChildRelationshipwithChildBornOutofWedlock)

第二十九条嫡出でない子の親子関係の成立は、父との間の親子関係については子の出

生の当時における父の本国法により、母との間の親子関係についてはその当時におけ

る母の本国法による。この場合において、子の認知による親子関係の成立については、

認知の当時における子の本国法によればその子又は第三者の承諾又は同意があること

が認知の要件であるときは、その要件をも備えなければならない。

Article29(1)Inthecaseofachildbornoutofwedlock,theformationofa

parent-childrelationshipwithregardtothefatherandthechildshallbe

governedbythefather'snationallawatthetimeofthechild'sbirth,andwith

regardtothemotherandthechildbythemother'snationallawatsaidtime.

Inthiscase,whenestablishingaparent-childrelationshipbyacknowledgment

ofparentageofachild,ifobtainingtheacceptanceorconsentfromthechildor

athirdpartyisrequiredforacknowledgementunderthechild'snationallawat

thetimeoftheacknowledgement,suchrequirementshallalsobesatisfied.

2子の認知は、前項前段の規定により適用すべき法によるほか、認知の当時における

認知する者又は子の本国法による。この場合において、認知する者の本国法によると

きは、同項後段の規定を準用する。

(2)Acknowledgementofparentageofachildshallbegovernedbythelaw

designatedinthefirstsentenceoftheprecedingparagraph,orbythenational

lawoftheacknowledgingpersonorofthechildatthetimeofthe

case,iftheacknowledgingperson'snationallawisto

govern,thesecondsentenceoftheprecedingparagraphshallapplymutatis

mutandis.

3父が子の出生前に死亡したときは、その死亡の当時における父の本国法を第一項の

父の本国法とみなす。前項に規定する者が認知前に死亡したときは、その死亡の当時

におけるその者の本国法を同項のその者の本国法とみなす。

(3)Ifafatherhasdiedbeforehischild'sbirth,thefather'snationallawatthe

timeofhisdeathshallbedeemedtobethefather'snationallawsetforthin

15

paragraph(1).Ifthepersonreferredtointheprecedingparagraphhasdied

beforetheacknowledgment,theperson'snationallawatthetimeofhis/her

deathshallbedeemedtobetheperson'snationallawsetforthinsaid

paragraph.

(準正)

(Legitimation)

第三十条子は、準正の要件である事実が完成した当時における父若しくは母又は子の

本国法により準正が成立するときは、嫡出子の身分を取得する。

Article30(1)Achildshallacquirethestatusofachildborninwedlockifthe

childislegitimatedunderthenationallawofthefatherorthemotherorofthe

childatthetimewhenthefactsconstitutingtherequirementsforlegitimation

arecompleted.

2前項に規定する者が準正の要件である事実の完成前に死亡したときは、その死亡の

当時におけるその者の本国法を同項のその者の本国法とみなす。

(2)Ifapersonreferredtointheprecedingparagraphhasdiedbeforethefacts

constitutingtherequirementsforlegitimationarecompleted,theperson's

nationallawatthetimeofhis/herdeathshallbedeemedtobetheperson's

nationallawsetforthinsaidparagraph.

(養子縁組)

(Adoption)

第三十一条養子縁組は、縁組の当時における養親となるべき者の本国法による。この

場合において、養子となるべき者の本国法によればその者若しくは第三者の承諾若し

くは同意又は公的機関の許可その他の処分があることが養子縁組の成立の要件である

ときは、その要件をも備えなければならない。

Article31(1)Adoptionshallbegovernedbythenationallawofanadoptive

case,ifobtainingtheacceptanceor

consentfromthepersontobeadoptedorathirdparty,orobtainingpermission

oranyotherdecisionfromapublicauthorityisrequiredforadoptionunderthe

nationallawofthepersontobeadopted,suchrequirementshallalsobe

satisfied.

2養子とその実方の血族との親族関係の終了及び離縁は、前項前段の規定により適用

すべき法による。

(2)Theterminationofafamilyrelationshipbetweenanadoptedchildandhis/her

naturalrelativesbybloodanddissolutionofadoptionshallbegovernedbythe

lawapplicableunderthefirstsentenceoftheprecedingparagraph.

(親子間の法律関係)

(LegalRelationshipbetweenParentsandChild)

第三十二条親子間の法律関係は、子の本国法が父又は母の本国法(父母の一方が死亡

16

し、又は知れない場合にあっては、他の一方の本国法)と同一である場合には子の本

国法により、その他の場合には子の常居所地法による。

Article32Thelegalrelationshipbetweenparentsandtheirchildshallbe

governedbythechild'snationallawifitisthesameasthenationallawof

eitherthefatherormother(incaseswhereoneparenthasdiedorisunknown,

thenationallawoftheotherparent),orinothercasesbythelawofthechild's

habitualresidence.

(その他の親族関係等)

(OtherFamilyRelationships,etc.)

第三十三条第二十四条から前条までに規定するもののほか、親族関係及びこれによっ

て生ずる権利義務は、当事者の本国法によって定める。

Article33Familyrelationshipsorrightsandobligationsarisingtherefromother

thanthoseprovidedforinArticle24toArticle32shallbegovernedbythe

nationallawofthepartyconcerned.

(親族関係についての法律行為の方式)

(FormalitiesforJuridicalActRegardingFamilyRelationships)

第三十四条第二十五条から前条までに規定する親族関係についての法律行為の方式は、

当該法律行為の成立について適用すべき法による。

Article34(1)Theformalitiesforajuridicalactregardingfamilyrelationships

providedforinArticle25toArticle33shallbegovernedbythelawapplicable

totheformationofthejuridicalact.

2前項の規定にかかわらず、行為地法に適合する方式は、有効とする。

(2)otwithstandingtheprecedingparagraph,theformalitiesthatcomplywith

thelawoftheplacewheretheactwasdoneshallbevalid.

(後見等)

(Guardianship,etc.)

第三十五条後見、保佐又は補助(以下「後見等」と総称する。)は、被後見人、被保

佐人又は被補助人(次項において「被後見人等」と総称する。)の本国法による。

Article35(1)Guardianship,curatorshiporassistance(hereinaftercollectively

referredtoas"Guardianship,etc.")shallbegovernedbythenationallawofa

ward,personundercuratorshiporpersonunderassistance(collectively

referredtoasa"Ward,etc."inparagraph(2)).

2前項の規定にかかわらず、外国人が被後見人等である場合であって、次に掲げると

きは、後見人、保佐人又は補助人の選任の審判その他の後見等に関する審判について

は、日本法による。

(2)otwithstandingtheprecedingparagraph,inthefollowingcaseswherea

foreignnationalisaWard,etc.,arulingofappointmentofaguardian,curator

orassistantandotherrulingconcerningGuardianship,egoverned

17

byJapaneselaw:

一当該外国人の本国法によればその者について後見等が開始する原因がある場合で

あって、日本における後見等の事務を行う者がないとき。

(i)wherethegroundsforcommencementofGuardianship,oreign

nationalexistunderhis/hernationallaw,andthereisnopersontoconduct

theaffairsofGuardianship,n;or

二日本において当該外国人について後見開始の審判等があったとき。

(ii)whereaRulingforCommencementofGuardianship,oreign

nationalismadeinJapan.

第六節相続

Section6Inheritance

(相続)

(Inheritance)

第三十六条相続は、被相続人の本国法による。

Article36Inheritanceshallbegovernedbythenationallawofthedecedent.

(遺言)

(Will)

第三十七条遺言の成立及び効力は、その成立の当時における遺言者の本国法による。

Article37(1)Theformationandeffectofawillshallbegovernedbythenational

lawofatestatoratthetimeoftheformation.

2遺言の取消しは、その当時における遺言者の本国法による。

(2)Therescissionofawillshallbegovernedbythenationallawofatestatorat

thetimeoftherescission.

第七節補則

Section7AuxiliaryProvisions

(本国法)

(ationalLaw)

第三十八条当事者が二以上の国籍を有する場合には、その国籍を有する国のうちに当

事者が常居所を有する国があるときはその国の法を、その国籍を有する国のうちに当

事者が常居所を有する国がないときは当事者に最も密接な関係がある国の法を当事者

の本国法とする。ただし、その国籍のうちのいずれかが日本の国籍であるときは、日

本法を当事者の本国法とする。

Article38(1)Whereapartyconcernedhastwoormorenationalities,theparty's

nationallawshallbethelawofthecountryofhis/hernationalitywherehe/she

hashabitualresidence,or,thelawofthecountrywithwhichthepartyismost

closelyconnectedifthereisnosuchcountryofhis/hernationalitywherethe

18

partyhashabitualresidence;provided,however,thatifoneofthose

nationalitiesisJapanese,Japaneselawshallbetheparty'snationallaw.

2当事者の本国法によるべき場合において、当事者が国籍を有しないときは、その常

居所地法による。ただし、第二十五条(第二十六条第一項及び第二十七条において準

用する場合を含む。)及び第三十二条の規定の適用については、この限りでない。

(2)Incaseswherethenationallawofapartyconcernedshallgovern,iftheparty

hasnonationality,thelawofhis/herhabitualresidenceshallgovern;provided,

however,thatthisshallnotapplywithregardtotheapplicationofArticle25

(includingcaseswhereitisappliedmutatismutandispursuanttoArticle26,

paragraph(1)andArticle27)andArticle32.

3当事者が地域により法を異にする国の国籍を有する場合には、その国の規則に従い

指定される法(そのような規則がない場合にあっては、当事者に最も密接な関係があ

る地域の法)を当事者の本国法とする。

(3)Whereapartyconcernedhasnationalityinacountrywheredifferentlaws

areappliedindifferentregions,his/hernationallawshallbethelaw

designatedinaccordancewiththerulesofthecountry(intheabsenceofsuch

rules,thelawoftheregionwithwhichthepartyismostcloselyconnected).

(常居所地法)

(LawofHabitualResidence)

第三十九条当事者の常居所地法によるべき場合において、その常居所が知れないとき

は、その居所地法による。ただし、第二十五条(第二十六条第一項及び第二十七条に

おいて準用する場合を含む。)の規定の適用については、この限りでない。

Article39Incaseswherethelawofaparty'shabitualresidenceshallgovern,if

his/herhabitualresidenceisunknown,thelawofhis/herresidenceshall

govern;provided,however,thatthisshallnotapplywithregardtothe

applicationofArticle25(includingcaseswhereitisappliedmutatismutandis

pursuanttoArticle26,paragraph(1)andArticle27).

(人的に法を異にする国又は地の法)

(LawofCountryorPlaceWhereDifferentLawsAreAppliedAccordingto

Person'sStatus)

第四十条当事者が人的に法を異にする国の国籍を有する場合には、その国の規則に従

い指定される法(そのような規則がない場合にあっては、当事者に最も密接な関係が

ある法)を当事者の本国法とする。

Article40(1)Whereapartyconcernedhasnationalityinacountrywhere

differentlawsareappliedaccordingtoaperson'sstatus,his/hernationallaw

shallbethelawdesignatedinaccordancewiththerulesofthecountry(inthe

absenceofsuchrules,thelawwithwhichthepartyismostcloselyconnected).

2前項の規定は、当事者の常居所地が人的に法を異にする場合における当事者の常居

所地法で第二十五条(第二十六条第一項及び第二十七条において準用する場合を含

19

む。)、第二十六条第二項第二号、第三十二条又は第三十八条第二項の規定により適

用されるもの及び夫婦に最も密接な関係がある地が人的に法を異にする場合における

夫婦に最も密接な関係がある地の法について準用する。

(2)Theprecedingparagraphshallapplymutatismutandistothelawofaparty's

habitualresidencethatisapplicableunderArticle25(includingcaseswhere

theyareappliedmutatismutandispursuanttoArticle26,paragraph(1)and

Article27),Article26,paragraph(2),item(ii),Article32orArticle38,

paragraph(2)incaseswheredifferentlawsareappliedaccordingtoaperson's

statusintheplaceoftheparty'shabitualresidence,andtothelawoftheplace

withwhichahusbandandwifearemostcloselyconnectedincaseswhere

differentlawsareappliedaccordingtoaperson'sstatusintheplacewith

whichthehusbandandwifearemostcloselyconnected.

(反致)

(Renvoi)

第四十一条当事者の本国法によるべき場合において、その国の法に従えば日本法によ

るべきときは、日本法による。ただし、第二十五条(第二十六条第一項及び第二十七

条において準用する場合を含む。)又は第三十二条の規定により当事者の本国法によ

るべき場合は、この限りでない。

Article41Incaseswherethenationallawofapartyconcernedshallgovern,if

Japaneselawshallgoverninaccordancewiththelawofthecountryofthe

nationallaw,Japaneselawshallgovern;provided,however,thatthisshallnot

applywherethenationallawofapartyshallgovernunderArticle25

(includingcaseswhereitisappliedmutatismutandispursuanttoArticle26,

paragraph(1)andArticle27)orArticle32.

(公序)

(PublicPolicy)

第四十二条外国法によるべき場合において、その規定の適用が公の秩序又は善良の風

俗に反するときは、これを適用しない。

Article42Incaseswhereaforeignlawshallgovern,iftheapplicationofthose

provisionsoftheforeignlawisagainstpublicpolicy,thoseprovisionsshallnot

apply.

(適用除外)

(ExclusionsfromApplication)

第四十三条この章の規定は、夫婦、親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務につ

いては、適用しない。ただし、第三十九条本文の規定の適用については、この限りで

ない。

Article43(1)TheprovisionsofthisChapter,exceptforthemainclauseof

Article39,shallnotapplytotheobligationstosupportarisingfromthe

20

relationshipbetweenahusbandandwife,parentsandtheirchild,andother

familyrelationships.

2この章の規定は、遺言の方式については、適用しない。ただし、第三十八条第二項

本文、第三十九条本文及び第四十条の規定の適用については、この限りでない。

(2)TheprovisionsofthisChapter,exceptforthemainclauseofArticle38,

paragraph(2),themainclauseofArticle39,andArticle40,shallnotapplyto

theformalitiesforawill.

附則〔抄〕

SupplementaryProvisions[Extract]

(施行期日)

(EffectiveDate)

第一条この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。

Article1ThisActshallcomeintoeffectfromthedayspecifiedbyCabinetOrder

withinaperiodnotexceedingoneyearfromthedateofpromulgation.

(経過措置)

(TransitionalMeasures)

第二条改正後の法の適用に関する通則法(以下「新法」という。)の規定は、次条の

規定による場合を除き、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)前に生じた

事項にも適用する。

Article2TheprovisionsoftheActonGeneralRulesforApplicationofLaws

afterrevision(hereinafterreferredtoasthe"ewAct"),exceptunderthenext

Article,shallalsoapplytomattersthathavearisenpriortothedateofthe

effectuationofthisAct(hereinafterreferredtoasthe"DateofEffectuation").

第三条施行日前にされた法律行為の当事者の能力については、新法第四条の規定にか

かわらず、なお従前の例による。

Article3(1)Withregardtothecapacityofapersontoperformajuridicalact

donepriortotheDateofEffectuation,theprovisionstheninforceshallremain

applicable,notwithstandingArticle4oftheewAct.

2施行日前にされた申立てに係る後見開始の審判等及び失踪の宣告については、新法

第五条及び第六条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(2)WithregardtoaRulingforCommencementofGuardianship,

adjudicationofdisappearancebasedonapetitionfiledpriortotheDateof

Effectuation,theprovisionstheninforceshallremainapplicable,

notwithstandingArticle5andArticle6oftheewAct.

3施行日前にされた法律行為の成立及び効力並びに方式については、新法第八条から

第十二条までの規定にかかわらず、なお従前の例による。

21

(3)Withregardtotheformationandeffectofajuridicalactdonepriortothe

DateofEffectuationandtheformalitiesforsuchact,theprovisionsthenin

forceshallremainapplicable,notwithstandingArticle8toArticle12ofthe

ewAct.

4施行日前にその原因となる事実が発生した事務管理及び不当利得並びに施行日前に

加害行為の結果が発生した不法行為によって生ずる債権の成立及び効力については、

新法第十五条から第二十一条までの規定にかかわらず、なお従前の例による。

(4)Withregardtotheformationandeffectofaclaimarisingfrommanagement

withoutmandateandunjustenrichmentforwhichthefactsconstitutingthe

causeoccurredpriortotheDateofEffectuation,andaclaimarisingfromatort

forwhichtheresultofthewrongfulactoccurredpriortotheDateof

Enforcement,notwithstandingArticle15toArticle21oftheewAct,the

provisionstheninforceshallremainapplicable.

5施行日前にされた債権の譲渡の債務者その他の第三者に対する効力については、新

法第二十三条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(5)WithregardtotheeffectofanassignmentofaclaimdonepriortotheDateof

Effectuationagainstthedebtorandthirdparties,theprovisionstheninforce

shallremainapplicable,notwithstandingArticle23oftheewAct.

6施行日前にされた親族関係(改正前の法例第十四条から第二十一条までに規定する

親族関係を除く。)についての法律行為の方式については、新法第三十四条の規定に

かかわらず、なお従前の例による。

(6)Withregardtotheformalitiesforajuridicalactconcerningafamily

relationship(excludingthefamilyrelationshipsprescribedinArticle14to

Article21oftheActonGeneralRulesforApplicationofLawpriortorevision)

donepriortothedateofEffectuation,theprovisionstheninforceshallremain

applicable,notwithstandingArticle34oftheewAct.

7施行日前にされた申立てに係る後見人、保佐人又は補助人の選任の審判その他の後

見等に関する審判については、新法第三十五条第二項の規定にかかわらず、なお従前

の例による。

(7)Withregardtoarulingofappointmentofaguardian,curatororassistantor

anyotherrulingconcerningGuardianship,napetitionfiledprior

totheDateofEffectuation,theprovisionstheninforceshallremainapplicable,

notwithstandingArticle35,paragraph(2)oftheewAct.

22


本文发布于:2022-08-09 12:03:13,感谢您对本站的认可!

本文链接:http://www.wtabcd.cn/falv/fa/82/65788.html

版权声明:本站内容均来自互联网,仅供演示用,请勿用于商业和其他非法用途。如果侵犯了您的权益请与我们联系,我们将在24小时内删除。

标签:适用法律
留言与评论(共有 0 条评论)
   
验证码:
推荐文章
排行榜
Copyright ©2019-2022 Comsenz Inc.Powered by © 站长QQ:55-9-10-26